異文化間教育学会 第45回大会
金沢大学

特定課題研究
Annual Research Theme

2024年度 異文化間教育学会 特定課題研究テーマ

乳幼児期に異文化間で育つとはどういうことか ―複層的な視点でとらえるー

研究委員会

 2024年度の特定課題研究テーマは「乳幼児期に異文化間で育つとはどういうことか ―複層的な視点でとらえるー」である。本年度も発表者を公募し、多くの会員から応募をいただいた。本テーマへの貢献や研究方法・内容のバランスなどを念頭に審査を行い、登壇者を選出した。本大会にて会員の皆様と活発な議論をし、今後の更なる展開を共に検討する契機としたい。

【趣旨】

 日本では1990年代頃から外国につながる乳幼児を対象とする研究が始まり、主に家庭内や保育所・幼稚園等での子どもの育ちに焦点を当てた研究がなされてきた。しかし、乳幼児期にはこうした場に加え、様々なところで様々な人々と関わりながら子どもは育っていく。そこで、本年度は「乳幼児期に異文化間で育つとはどういうことかー複層的な視点でとらえるー」をテーマとして設定する。
 こども基本法が2022年6月に成立し2023年4月施行、こども家庭庁が発足した。これにより、児童の権利に関する条約の理念に基づき、ようやくすべての子どもの権利を守る法体系が整備されたところである。「すべてのこどもは大切にされ、基本的な人権が守られ、差別されないこと」の「すべてのこども」には、外国につながる乳幼児も含まれている。
 本特定課題研究では、これまで異文化間教育学会であまり取り上げられてこなかった、乳幼児期の子どもの育ちを支える人や場にも焦点を当て、乳幼児期の子どもの育ちについて複層的に検討したい。具体的には、子どもとその家族、家族を支える人(保育者、子育て支援に携わる人、保健師等)、子育て支援の場(子育て広場、子育て支援センター、保健センター、医療機関、児童福祉施設、産前産後のサービス、自助グループ、図書館、役所、国際交流協会等)、幼児教育施設(保育所・幼稚園・認定こども園)等が挙げられる。ここに示されていない人、場、施設についても、テーマに沿うものであれば対象とする。
 AIが発達し人と人とのつながり・かかわりのあり方が変化していく現在の日本社会で、乳幼児期に異文化間で育つということについて、子ども、保護者、家族に出会う地域の人たち、医療従事者、支援者等様々な立場の視点から、取り上げていくことを想定している。

【日時】

2024年6月22日(土)9:30~12:00

【場所】

金沢大学 角間キャンパス 自然科学大講義棟

【趣旨説明】

佐藤千瀬
(聖学院大学)

【登壇者】

内田千春
(東洋大学)
長江侑紀
(東京大学大学院教育学研究科)
田尻由起
(昭和女子大学)

【指定討論者】

塘利枝子
(同志社女子大学)

【企画・運営:研究委員会】

佐藤千瀬
(聖学院大学)
内田千春
(東洋大学)
小松 翠
(東京工業大学)
山田亜紀
(玉川大学)
由井一成
(早稲田大学)